過ごし方
かげんどらのモットー
「一人ひとりに合った活動を」
安心・安全に充実した放課後や学校休暇を過ごせるよう、
利用者や保護者の意向を取り入れながら、一人ひとりに合った活動を設定します。
主体性を持てる支援
こどもたちが主体性を持って活動ができるよう支援します。
こどもたちの希望を取り入れながら、毎日の予定を作っています。
成長に合わせた支援
ひとりひとりの特性や成長に合わせた支援を行っています。
遊びを通しての社会経験や人との関係作り、学習、運動、自立訓練などを随時取り入れています。
どんなことをするの?
「個別支援計画」(支援目標のようなもの)を保護者や本人と面談の上作成し、
その計画に沿っての支援を行います。
例を挙げますと・・・
外遊び
外遊びを通じて、体力作りを支援します。また他にも、鬼ごっこ等で集団遊びのルールを学びます。ブランコの順番も大事です。
公園への行き帰りで、交通マナーや集団行動を身に付けます。
室内遊び
室内遊びの時は、一人の時間を過ごすか、支援員と遊ぶか、仲間と一緒に遊ぶかを相談して決めます。
玩具の取り合いになった時は、一緒に使うか、順番にするかなどを相談して決めます。また、片付けもちゃんとするように指導しています。
お手伝い
おやつの準備、お皿洗い、掃除などを手伝ってもらうことがあります。
頼まれたことをやり切る力や、ひとの役に立つ喜びが芽生えるよう支援します。